
お正月とクリスマスが
もっと離れてたらいいのに
と思う忙しい日々 (*_*)
やっと今週が終わり
一息ついているところです。

ところで・・・
先々月のとある日、
TV局から
ロケをしたいので許可をいただきたい
との電話がウチの職場にありました。
私が取り次いだ電話ではなかった為
詳しい内容が分からなかったんだけど
見取り図をFaxして欲しいとのこと。
朝日放送って言ってるのが
聞こえたので
れじゃぐる かなぁ?(・∀・)??
と思っていたら
Faxの送り先は東京!(・∀・)!!
TV朝日の人生の楽園っていう番組でした♪
こりゃあチト片付けないけんな~(`・ω・´)
と思っていた松居どんる代ですが
それからロケの日までしばらくあったり
自分の有給休暇なんかもあったりで
すっかり忘れてちゃってて
当日にドタバタするという結果に。。。
・..、‥゜・..、‥゜・..、‥゜・..、‥゜・..、‥゜・..、‥
見取り図を送れって
言うぐらいだから
どんなロケょ?!
と思ってたけど
地元ケーブルTVとさほど変わらない感じで
サクッと終了。
下見もなしに
3日間だけですべてを撮り終えて
あんなに素敵な番組に
仕上がるものなんだなぁと
びっくり (・∀・)
肝心のOAは明日です!(・∀・)!!
12月26日(土)18:00~
別府の魅力も合わせて紹介とのことなので
私も楽しみにしています。
ぜひ、ご覧下さいマセ★
番組HPはコチラ
■
[PR]
▲
by dansle
| 2009-12-25 21:57
| flower
▲
by dansle
| 2009-08-13 21:35
| flower
暑かったり、寒かったり
乾燥してたりと
変な気候の続く中
キレイなお花を咲かせる木々。。。




ドーダンツツジだった。

たくらんでいるコバンさん。
(我が家のメタボねこ)
昨年行った甲府のさくらんぼ園から
今年もオープンしました♪
のはがきが届きました(笑)
今年は我が家のさくらんぼの木も
たくさん実をつけたけれど
ぜ~んぶ小鳥たちに
食べられちゃった
■
[PR]
▲
by dansle
| 2008-05-13 20:38
| flower
今年も無事に花展が終った v(・ω・)
今年のポイントは
スモークツリーですvv
ウチの庭に植えてあるのを
使ってみました!
何年か前に
大神ファームで衝動買いしてしまった
モノなんですが
いつの間にか
大きく大きく
育ちまして(・∀・;)苗だったのにぃ
ケムリの部分?が
紅いってのもポイントです♪
(・∀・)白いのが一般的なのですょ
軸の花材がが もわ~っ としてるので
花はハッキリした色のものを選んでみました。
ホントはピンクの
スカシユリかアジサイに
したかったんだけど・・・
自然相手なことなのでしょうがないネ↓(´・ω・`)↓↓

黄色い ころん としたのは
ゴールデンスティック。
ケチって安い方をもらったら
茎がくねくねしてて
全然言うこときかんかった(-_-;)あぁ、大失敗。
■
[PR]
▲
by dansle
| 2007-06-03 21:11
| flower
かねてから念願だった高橋永順先生
(有名なフラワーアーティストの先生です)
の花教室に体験参加してきました。
私が小学生の頃、
偶然にも高橋永順先生の本を
見る機会があったんですが
かなりのカルチャーショックを受けました。
この本に出会わなければ
お花の仕事がしたいと
思わなかったかも知れません。
最近になって一回だけの体験レッスンに
参加出来ると知ったので
トリニータの応援で東京へ行ったときに
予定が合えば参加したいなぁと
ずっと思っていたんだけど
今回ようやくその機会が巡って来たという訳なのです。v(・ω・)

素敵な建物♪
東京といっても閑静な住宅街に
永順先生のお店、ログキャビンがあります。
隣の駅がアノ田園調布なんですが・・・。(・∀・;)

中は白を基調としていて
これまた素敵。
アジサイのドライフラワーがたくさん作られていましたょ。

コチラは私が今回使わせていただく器です。
永順先生の本に
省ちゃん(永順先生の旦那サマ)が
作られた器に生徒さんが活けるとよく書かれているので
きっとこの器もそうなんだと思いますvv
ほわんとしたかわいらしいカタチ (・∀・)欲しいゎ。。。

他の生徒さんが活ける前のお花が
無造作にバケツにつけられていますが
それもキレイ(笑)

それでは早速活けてみて下さい!
とスタッフの方からの簡単な説明だけでスタート。
最後に永順先生が講評してくださるシステムのようです(・ω・;)
とりあえず
茎の長い花から適当に挿してみることに。

夢中になってしまい
途中写真を撮るのを忘れてしまった(汗)
全部入れ終え
こんな感じかな~?

フラワーアレンジでも
生け花でも
共通する注意点。
それは
*隣同士のお花が同じ高さにならないようにする。
*メインになる花を目立つトコに活ける。
そこんとこを気をつけながら活けてみました。
同じ高さになってる花はないな。(・。・)よし!

メインになる花は
花材をぱぁ~と見渡してすぐに
このオレンジのバラに決定!
花びらのカタチも変わってるし
目に留まる色でしょ。

そうこうするうちに
永順先生が登場!!(・△・)!!!
思っていたよりもパワフルな方でした(笑)
自画自賛ではないけれど
結構うまく入ったんじゃない?!v(・ω・)
と思っていたものの
一人一人じっくりといいところ・直した方がよいところを
講評して下さいました。
私の場合、
オレンジのバラがいい位置に入ってる
ウフフ♪やっぱりそうでしょー!!
でも、黄色い花が右側に固まり過ぎてるから
ひとつは反対側に入れた方がいいわょ
とのこと。
ホント!よくよく観察するとそぅだゎ!(・△・)!!アリャ

こちらは毎回通われている方の作品です。
フラワーアレンジメントには
基本の型がいくつかあるんですが
その基本練習をされているようです。
同じ型でも活ける人によって
随分違ってきますネ。(・∀・;)
永順先生が講評される前に
活けた本人が感想?や反省点などを
発表していってました。
私の場合、人のを見ると
なんとなく自信がなくなってしまって
なにがいいのか分からなくなるので
特に活けてる途中では
人のを見ないようにしてるんですが
客観的に(冷たい目で)自分のモノを
見るコトも大切だゎ・・・
と感じました。 (・。・)φ゛
お花を挿すテクニックだけでなく
色々とホントに勉強になったゎ。。。(・∀・)゛
頑張ってる人もたくさんいたし!(`・ω・´)!!
・..、‥゜・..、‥゜・..、‥゜・..、‥゜・..、‥゜・..、‥
帰り際、スタッフの方が
「大分からいらしたんですか~?」
と話し掛けてくれた。
なんとその方の旦那さんの御実家が
別府なんだとか!?
つい先日、別府に行きまして・・・。
なんてローカルな話で盛り上がってしまった(笑)
「体験レッスン、何度でも参加していただいて構いませんので
また是非お越し下さいね~♪」
とのこと。
今回の体験レッスン代は¥8,000-
なんとこれはお花代のみの価格なんだとか。
さすがTOKYO★PRICE... (・∀・;)
■
[PR]
▲
by dansle
| 2007-01-04 20:23
| flower